
看護部
外来・一般病棟・特殊疾患病棟
看護部の紹介
医療情勢が大きく変化している中で、看護師としての役割も変化している現状です。
当院は、この地域で唯一、一般病床を有する病院です。看護部では、基礎的な看護実践能力の向上、在宅医療との連携等、時代に合った柔軟な看護師育成を目標に継続教育に力をいれています。
患者さんとの出会いを大切にし、ここに来て良かったと思えるよう、「自分の大切な人を看護」する気持ちを常に持ち心をこめた看護を提供させて頂きます。
また、地域とのつながりを大切にしながら、患者さん・ご家族が住みなれた生活の場で、安心して療養生活を送っていただけるよう支援しております。
職場環境としては、あなたらしさを大切にし、ともに学び合い、お互い様精神を大切にし、楽しく仕事が出来るチーム医療、子育て支援などワークライフ・バランスを考慮した明るく魅力ある働きやすい職場・やりがいのある職場を目指しています。
理念の「心がかよい信頼される看護」を提供するためには、倫理観や人間性を高める事が大切です。「看護が好き!」と、この職にやりがいを感じられる職場であり、安全で安心な効果的な看護が責任を持って行えるよう、精神的サポートも行いながら看護師育成に力を入れています。
副院長兼看護部長(認定看護管理者) 甲斐 かつ子
~看護部理念~
私達は、心がかよい信頼される看護を提供します
け・・・敬愛 (相手に対して尊敬と親しみの気持ちを持つ事)
や・・・優しさ (その時に相手が望んでいる事ができる事)
き・・・気配り (相手に細かく心を遣って配慮する事)
~看護部基本方針~
①患者さんの人間性を尊重した看護を提供します
②患者さんのニーズに沿った安全で質の良い看護を提供します
③チーム医療を推進し、地域との連携をはかり継続的な看護サービスを提供します
④看護の本質を追求し、科学的・創造的な看護を提供します
⑤専門性を高めるために自己研鑽に努めます
⑥経済性・効率性を高め積極的に病院経営に貢献します
~東病院 看護部の目指す人材像~
3H
・Head (必用なケアを考える事ができる人)
・Heart(心のこもったケアが出来る人)
・Hand (手を使ってケアが出来る人)
~学びたいを応援します~
転職を検討している看護師さんも大歓迎です。
看護師資格の他に資格を持ちたい人を支援します。
★認定看護師を目指す看護師
当院では、感染管理認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、在宅ケアなど在籍3年でチャレンジできます。
★学会認定看護師
日本糖尿病療養指導士、介護支援専門員など
外来のご紹介
外来部門は、患者様が住み慣れた地域で「その人らしく」生活が続けられるように他部署と連携しチーム医療を提供すること、そして「東病院に来て良かった」と思ってもらえる医療・看護ができるようにと考えています。
また、看護部の行動指針である「け(敬愛)や(優しさ)き(気配り)」を念頭におき、受診された患者様にとって身近な存在となり安心して通院治療を継続できるようサポートさせて頂きます。
ご心配なこと、わからないことなどがございましたら気兼ねなくスタッフにお声掛け下さい。

一般病棟のご紹介
当病棟は、急性期治療を要する慢性期疾患の患者様を受け入れています。
高齢の患者様は複数の疾患を抱えていることが多く、認知症の方もおり、介護福祉士を
はじめとした多職種と連携し、看護を行っています。
退院後、在宅での治療を要する方には、多職種で関わりながら、内服管理、生活指導や在宅酸素導入指導などを患者さんとご家族に実施し、療養環境を整備して予後の回復を早め、早期に在宅生活に戻るための支援を行っています。
急な入院にも対応できる体制を整え、ニーズにあった看護・ケアが提供できるようスタッフ一人一人が知識や技術・人間性豊かな医療人としてチームワークを大切にできる病棟を目指しています。


特殊疾患病棟のご紹介
【特殊疾患病棟とは】
特殊疾患病棟は長期にわたり療養が必要な重度の肢体不自由、脊髄損傷・意識障害者など重度障害、筋ジストロフィーまたは神経難病の患者様を対象とした病棟です。
【東病院にあける特殊疾患病棟の概要】
3階病棟24床を京築地区唯一(2022年5月)の特殊疾患病棟としてオープンいたしました。神経内科の由比副院長をお迎えして、神経内科の治療も充実を図り、外来・急性期一般病棟ではデュオドーパ導入(パーキンソン病の治療)も可能となり、入院から在宅までを見据えた援助をさせていただきます。
また、脳卒中後遺症により長期的にご入院を必要とされる患者様も積極的にお受け入れさせていただいております。対象患者様であれば終身に近い形でご入院からスタッフ一同全力でサポートさせていただきます。
【入院の対象となる方】
-
脊髄損傷などの重度障害者
-
重度の意識障害者
-
意識レベルがJCS(JapanCoaScale)でⅡ-3(又は30)以上、またはGCS(GlasgowcomaScale)で8点以下の状態が2週間以上持続している患者
-
無動症の患者(閉じ込め症候群、無動性無言、失外套症候群など
-
-
筋ジストロフィー患者及び神経難病患者
【主な疾患名】
脊髄損傷・筋ジストロフィー症・多発性硬化症・重症筋無力症・スモン・筋萎縮性側索硬化症・脊椎小脳変性症・パーキンソン病(ホ―エル・ヤールの重症度分類がステージ3以上あって生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度のものに限る)・ハンチントン病・多系統萎縮症・亜急性硬化性全脳炎・仮性全脳炎・仮性球麻痺・脳性麻痺など
皆様のQuality of lifeをよりよいものにする為スタッフ一丸となって援助させていただきます。